{大/小}[ホーム]
談話@もみぞう
「買物場」とは、貿易の際に物品を売買する場所を指す言葉です。日本では江戸時代、大名や旗本の邸宅や城下町の要所に置かれることが殆どでした。そこで商人は商品を陳列して取引するしかありませんでした。品質や価格は厳しく管理され、商人間の争いが起こらないように対策が講じられていました。貿易の発展と地域経済の発展に貢献してきた極めて重要な遺跡です。